お知らせ
2021.12.16
高齢期
若いころから歯肉炎を放置していると、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け出し、支えを失った歯がぐらぐらして硬いものが噛めなくなる歯周炎(歯槽膿漏症)に進行します。
高齢になると抵抗力、免疫力が下がるのでその進行は加速していきます。
歯周病が進行すると歯茎が下がることにより歯の付け根にむし歯ができます。(写真右)
また、歯周病は糖尿病をはじめとした全身疾患との関わり合いが大変深いといわれており、歯周病を放置することによりこれらの疾患が重症化することも報告されています。
高齢期になると生理学的にも唾液の出が悪くなり、様々な薬を服用することと相まってお口の中がカラカラになる口腔乾燥症を発症したり、それに伴う口臭が気になり始めます。
生活習慣病いわゆるメタボですが、最近注目を浴びている睡眠時無呼吸症候群と密接な関係があるといわれています。この症候群の治療では歯科も重要な役割を担っています。
全身の健康維持、増進のためにも早めの受診、定期健診をお勧めします。
歯科における定期健診が必要なのか
大人になると定期的な歯科健診に接する機会はほとんどないと言っていいでしょう。一方、歯周病(歯槽膿漏)は「silent disease(沈黙の病気)」と呼ばれています。自覚症状に乏しく、気が付いた時には噛めなくなり、手遅れになって抜歯せざる得なくなるのです。
むし歯も初期のうちは無症状で進むことも多いので定期的にプロの目で確認する必要があるのです。